INDEX
LANDISK HDL-Uシリーズ
IO-DATA のNAS製品 LANDISK HDL-Uシリーズ (2006年7月に製造終了) 関係のメモ
- ★ I-O DATA NAS「HDL-U」を無償点検修理 ★
LAN接続ハードディスク「HDL-Uシリーズ」ご愛用のお客様へお詫びと無償点検修理のご案内 (I-O DATA)
平成20年4月18日付で経済産業省より公表された弊社LAN接続ハードディスク「HDL-160U」発煙故障に関しまして、調査を進めて参りましたが、結果として「HDL-Uシリーズ」(2006年10月生産終了)の生産製品の一部におきまして、電源ユニット故障の際、故障状態によっては若干の発煙を伴う可能性のあることが判明いたしました。
つきましては、対象製品をご使用のお客様に今後も安心してお使いいただくために、下記の要領にて製品の無償点検・部品交換をさせていただきます。お客様には大変ご迷惑をお掛けしますことを謹んでお詫び申し上げます。
HDL-Uシリーズで 2004年3月〜2005年1月 間の生産製品の一部 計18,109台。
LANDISK機能拡張
ノーマルのままでもNASとしては十分使えるのですが、中身はLinuxBoxなのでちょっとだけ手を加える。既に先人達がDebian化などもしてますが、そこまではいいかなと。
- ■ 注意喚起 ■
このページの内容で変更などを行った場合、メーカーの保証は一切受けられなくなります。また、いかなる損害が発生しても自己責任となり、IO-DATA社に問い合わせや責任の請求など出来ません。
UNIX(Linux)の知識がありすべて自己で解決できる方で、全て自己の責任で行ってくださるようお願いいたします。
- 雑記
最低限、telnetd か sshd を入れてコンソールにログオン出来るようにします。samba2が入ってるが、WindowsとMaxOSで文字コードの関係で文字化けするのがあるから、UTF-8とsamba3に変えるのも手か。unix系からも使うためにnfsもいれてみる?常に稼働しているので、svn, cvs のバージョン管理を入れるのもいいかな。
昔、Tera Term Pro ver.2.3 の SSH拡張 TTSSH がssh1にしか対応していないので、telnet しか手がなかった…。後継版の UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 はssh2に対応してるし、PuTTY もあるし、なにより telnetd が簡単に導入できなくなった。
telnetd
telnet 経由で色々いじれるようにします。
ただ、ファームウェアアップデートに対応したパッケージを配布していたサイトがなくなってしまった。手元にもアーカイブが残ってない。まぁ、sshd版もあるからいいっか。
sshd
Let's hack LANDISK の IO-DATA HDLシリーズ用sshdインストーラ を利用します。ファームウェアアップデートに対応しているので、アーカイブの中の update.tgz を指定してアップデートします。
バージョンは、ssh2 のみで、一般ユーザ『landisk』を作成してログインします。
nsf
Let's hack LANDISK の IO-DATA HDLシリーズ用NFSインストーラ を利用します。
まだ、未導入。
svn
まだ、未導入。ドキュメント管理用に入れたいな…。cvsでもいいかもしれないけど。
Unofficial Debian Packages for LANDISK
SourceForge.JP の iohack プロジェクトで公開されている LANDISK用に gcc-3.0.4 でビルドされた sh4 用 deb パッケージ。
apt-line として、以下の設定をすれば利用できる(はず)。
deb http://iohack.sourceforge.jp/debian ./
- Unofficial Debian Packages for LANDISK
- [Iohack-users 51] Re: sh4用debパッケージの公開手段について
その他いろいろリンク
Linux Box 化など
- Let's hack LANDISK
- sshd と NFS のインストーラ。LANDISKのLEDが制御方法
- iohack (SourceForge.JP)
- 2005-12-15時点の Debian sarge の LANDISK用(SH4用)のパッケージ と HDLシリーズ GPL頒布ソースコード
- LANDISK - mizore Wiki
- ハードウェア/ソフトウェア解析、Linux BOX 化
- LANDISKで漕ぎいでな〜♪
- LANDISK の Debian (Kernel 2.6) 化など
- LANDISK HACKING DIARY
- I-O DATA の LANDISK (型番 HDL-250U) を Linux Box 化の作業メモ等
- Hacking LANDISK (LANDISKを使い倒す)
(直接関係ないけど)メディアサーバ
MediaWiz サーバソフトは AVeL LinkPlayer にも使える。
- wizd - MediaWiz Server Daemon for Linux.
- wizd は、Linux上で動作する MediaWiz 用サーバソフト
- Uzu
- MediaWiz 専用の Windows 版簡易サーバー機能を提供
- rd-landisk
- Linuxで、東芝のネットdeナビ対応のビデオレコーダーに保存された番組をコピーをするソフトウェアです。
HDD換装
LANDISK(HDL-300U)のHDDがおかしくなりかけてるので、HDDを換装してみた。その時の記録。なぜか、新しいHDDは80G、手元にそれしかなかっただけなんだけど…。
ちなみに、作業には、KINOPXを使用。プライマリ・マスターにCD-ROMをつけて起動。セカンダリ・マスター(/dev/hdc)がオリジナル、セカンダリ・スレーブ(/dev/hdd)が新しいの。あと、共有の内容はコピーしない。
オリジナルのパーティション
root@ttyp1[~]# fdisk -l /dev/hdc Disk /dev/hdc: 300.0 GB, 300001443840 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 36473 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/hdc1 1 9 72261 83 Linux /dev/hdc2 10 79 562275 82 Linux スワップ /dev/hdc3 80 36473 292334805 83 Linux
MBRのコピー
ブートローダーがMBRにあるので、まずはそれをコピーする。
root@ttyp1[~]# dd if=/dev/hdc of=/dev/hdd bs=512 count=1 読み込んだブロック数は 1+0 書き込んだブロック数は 1+0 512 bytes transferred in 0.080650 seconds (6348 bytes/sec)
パーティショニング
MRBをコピーしたのでパーティションテーブルがおかしくなっているから、再編集する。hdd1 と hdd2 は元と同じ、hdd3 は残りを割り当てる。
root@ttyp1[~]# fdisk /dev/hdd
で、こんな感じ
root@ttyp1[~]# fdisk -l /dev/hdd Disk /dev/hdd: 82.3 GB, 82348277760 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 10011 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/hdd1 1 9 72261 83 Linux /dev/hdd2 10 79 562275 82 Linux スワップ /dev/hdd3 80 10011 79778790 83 Linux root@ttyp1[~]#
システム領域のコピー
root@ttyp1[~]# dd if=/dev/hdc1 of=/dev/hdd1 bs=1M 読み込んだブロック数は 70+1 書き込んだブロック数は 70+1 73995264 bytes transferred in 5.266390 seconds (14050472 bytes/sec)
スワップ領域の作成
root@ttyp1[~]# mkswap /dev/hdd2 Setting up swapspace version 1, size = 575762 kB
データ領域の作成
念のため、先頭を初期化…。って、必要なのか???
root@ttyp1[~]# dd if=/dev/zero of=/dev/hdd3 bs=1M count=16 読み込んだブロック数は 16+0 書き込んだブロック数は 16+0 16777216 bytes transferred in 0.747293 seconds (22450650 bytes/sec)
データ領域をフォーマット
root@ttyp1[~]# mke2fs /dev/hdd3
mke2fs 1.35 (28-Feb-2004)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
9977856 inodes, 19944697 blocks
997234 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
609 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
16384 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
4096000, 7962624, 11239424
Writing inode tables: done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
This filesystem will be automatically checked every 23 mounts or
180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
root@ttyp1[~]#
データ領域のコピー
まずは、マウントして読み書きできるように
root@ttyp1[~]# mount /dev/hdc3 /mnt/hdc3 root@ttyp1[~]# mount /dev/hdd3 /mnt/hdd3
元のデータ領域
root@ttyp1[~]# ls -alF /mnt/hdc3/ 合計 41 drwxr-xr-x 8 root root 4096 2004-03-02 22:21 ./ drwxr-xr-x 11 root root 1024 2007-09-09 04:47 ../ drwxr-xr-x 2 root root 4096 2006-11-30 08:34 .landisk/ drwxr-xr-x 2 48 48 4096 2006-12-03 12:35 .landisk-update/ drwxr-xr-x 7 root root 4096 2004-03-02 22:21 local/ drwx------ 2 root root 16384 2006-11-30 08:33 lost+found/ drwxr-xr-x 4 root root 4096 2006-11-30 08:34 share/ drwxr-xr-x 4 root root 4096 2006-11-30 08:34 spool/ root@ttyp1[~]# ls -alF /mnt/hdc3/share/ 合計 20 drwxr-xr-x 4 root root 4096 2006-11-30 08:34 ./ drwxr-xr-x 8 root root 4096 2004-03-02 22:21 ../ drwxrwxrwx 2 root nogroup 8192 2007-01-14 23:16 disk/ drwxr-xr-x 7 root root 4096 2006-11-30 08:34 ftp/
先のデータ領域
root@ttyp1[~]# ls -laF /mnt/hdd3/ 合計 21 drwxr-xr-x 3 root root 4096 2007-09-09 05:00 ./ drwxr-xr-x 11 root root 1024 2007-09-09 04:47 ../ drwx------ 2 root root 16384 2007-09-09 05:00 lost+found/
データをコピーする。ただ、共有フォルダ(disk)の /mnt/hdc3/share/disk/ の中身はいらないのでディレクトリだけ作成
root@ttyp1[~]# cp -pr /mnt/hdc3/.landisk /mnt/hdd3/ root@ttyp1[~]# cp -pr /mnt/hdc3/.landisk-update /mnt/hdd3/ root@ttyp1[~]# cp -pr /mnt/hdc3/local /mnt/hdd3/ root@ttyp1[~]# cp -pr /mnt/hdc3/spool /mnt/hdd3/ root@ttyp1[~]# mkdir -p /mnt/hdd3/share/disk/ root@ttyp1[~]# cp -pr /mnt/hdc3/share/ftp /mnt/hdd3/share/
コピーした結果
root@ttyp1[~]# ls -alF /mnt/hdd3/ 合計 41 drwxr-xr-x 8 root root 4096 2007-09-09 05:05 ./ drwxr-xr-x 11 root root 1024 2007-09-09 04:47 ../ drwxr-xr-x 2 root root 4096 2006-11-30 08:34 .landisk/ drwxr-xr-x 2 48 48 4096 2006-12-03 12:35 .landisk-update/ drwxr-xr-x 7 root root 4096 2004-03-02 22:21 local/ drwx------ 2 root root 16384 2007-09-09 05:00 lost+found/ drwxr-xr-x 4 root root 4096 2007-09-09 05:05 share/ drwxr-xr-x 4 root root 4096 2006-11-30 08:34 spool/ root@ttyp1[~]# ls -alF /mnt/hdd3/share/ 合計 16 drwxr-xr-x 4 root root 4096 2007-09-09 05:05 ./ drwxr-xr-x 8 root root 4096 2007-09-09 05:05 ../ drwxr-xr-x 2 root root 4096 2007-09-09 05:05 disk/ drwxr-xr-x 7 root root 4096 2006-11-30 08:34 ftp/
最終更新時間:2009年11月27日 13時29分33秒 指摘や意見などあればSandBoxのBBSへ。