INDEX
- 覚え書き・雑記ページ
- Windows で、MACアドレスからIPアドレスを引く
- タスクマネージャーの ディスク パフォーマンス
- Microsoft Windows 11 最小ハードウェア要件バイパス
- ディスプレイを足す
- レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19)
- スリープ
- Windows のインターネット接続判断
- PowerShell で特定のポートの疎通確認
- .net オブジェクトの XML シリアル化の XSD を作成する
- グラフでお絵描き
- rdesktop
- 新しいPGP/GPGキーを作成手順
- Open-Source KVM over IP on Raspberry Pi
- Logicool
- ECJ (Eclipse Compiler for Java) は面倒見が良すぎ…
- Windows 10 検索ボックス のウエブ検索
- PING
- IIS マネージャーのリモート管理
- 二次元バーコード 設定・情報共有
- SoftEther 接続コマンド
- word to pdf
- プロキシ自動構成スクリプト
- OpenSSL デバッグビルド 走り書きメモ
- 倍数詞
- Windows PowerShell
- エクスプローラーdeハッシュ値
- Adobe Acrobat Reader DC
- Virtual Wi-Fi + SoftAP
- ネットワークの種別の変更
- Windows Media Playerの自動更新を停止
- Microsoft Office でハイパーリンクが効かない
- USBストレージデバイスを使用禁止にする
- 日付と時刻の正しい表現方法
- Adobe Reader でプリンタ指定の PDF 印刷
- 正規表現記述例
- ブックマークコンバート
- 自己署名証明書
- make
- BitComet UPNP tool
- Microsoft Office 関連づけ
- Android GPL ソース
- プリインストールPC で SP適用済み BootCD を作る
- cse用dll
- 罫線
- 画像添付
覚え書き・雑記ページ
整理されていない、メモ書きな内容のページです。いずれ再編して、正式なページを起こすか、既存のページへ追加される内容です。このページに何時まで居るかは不明です。
編集された内容
- SSH PortForwarding で SOCKS Proxy
- Script Encoder で符号化する
- Java で URLConnection を利用した FTP転送
- PPTP - VPNパススルー
- pf
- OpenBSD/Server のpfへ
- ※いずれ独立したpfのページを作成したいけど…
- sh4(LANDISK)用debパッケージ
- ストリーミング・メディア・メタファイル
- MSSQL ミラーリング
- MSSQL 物理ストレージサイズ
- 3Dオブジェク フォルダ
- SoftEther 5 on OpenBSD on BBB
- OpenBSD/SoftEtherVPN? へ
Windows で、MACアドレスからIPアドレスを引く
for /L %i in (1,1,254) do ping -n 1 -w 100 192.126.0.%i >NUL arp -a -N 192.168.0.10
for でループして、同一ネットワーク内のすべてのIPアドレスに対して、PINGを実行して、arp テーブルを作成する。で、その中から該当のNICを探す。
タスクマネージャーの ディスク パフォーマンス
Windows Server は、初期では タスクマネージャー の パフォーマンス タブで、ディスクの項目が表示されていない。
コマンドプロンプトで、下記のコマンドを実行する。diskperf -y
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/diskperf
Microsoft Windows 11 最小ハードウェア要件バイパス
ディスプレイを足す
モニターをつなげる
VGA, HDMI, DisplayPort などとモニターをつなげる。接続するポートの空きやビデオカードに余力がない場合は、ビデオカードを追加するなどの対応が必要になる。
グラフィックボード
USB アダプタ
DisplayLink チップセットを積んだ、USB アダプタを使用する。
ワイアレスディスプレイ
Miracast
Wi-Fi 接続可能な Windows 10 以降であれば、「ワイアレスディスプレイに接続する」で Miracast のディバイスに接続できる。Android 4.2 以降の一部のディバイスも標準でサポートされる(Google Pixel シリーズは不可)。
接続先は、レシーバー機能を持つディバイス、Amazon Fire TV Stick のミラーリング機能、Microsoft ワイヤレス ディスプレイ アダプター など
また、環境の整っている Windows 10 以降であれば、設定のシステムにある「このPCへのプロジェクション」で Miracast を受信することも可能。「このデバイスではMiracastの受信がサポートされていないため、ワイヤレスでプロジェクションを行うことはできません。」と表示されていなければ、機能の追加で「ワイヤレスディスプレイ」を追加する。設定で有効にして、「接続」アプリで接続を待つ。
Apple AirPlay
Apple iPhone、iPad や Mac
接続先は、Apple TV など
Google Chromecast
Google Chrome のキャスト、Android のキャスト機能、対応したアプリで接続できる。
接続先は、Google Chromecast や対応したディバイス。
アプリ
昔、仮想ディスプレイドライバー と VNC の組み合わせ(仮想ディスプレイでディスプレイを増やして、その画面をVNCで転送、ノートPCなどで VNC Viewer で表示させる)ができたけど、 Windows 10 になったあたりで 仮想ディスプレイドライバー が使えなくなったっぽい(ドライバの署名がらみ?)
spacedesk - https://www.spacedesk.net/
送信:Windows のみ。受信:Windows,iOS, Android, Amazon および HTML5 ブラウザ
Duet Display
レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19)
Windows で、USB接続のディバイスが認識されなくなる事象の対応方法。
ちなみに、特定のディバイスで発生する場合はいいが、USBコントローラー「USB Host Controller」や「USB Root Hub」などで発生すると、全てのUSB機器が認識されないので、キーボードやマウスも一切利用できなくなる。その場合、PS/2 接続のキーボード・マウスを利用するか、リモートデスクトップなどで作業する必要が出てくる。
状況確認
ディバイス マネージャー で、該当の機器に警告マーク(黄色三角に!)がついている。
プロパティを表示すると、ディバイスの状態に「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19)」と表示されてる。
対応方法
ディバイス クラス GUID の確認
ディバイス マネージャー で、該当の機器のプロパティを開き、「詳細」タブで、「プロパティ」から「ディバイス クラス GUID」を選択、表示される値を括弧を含めメモする(右クリックでコピーする)。
レジストリの修正
注意:お決まりですが、レジストリを修正するため、操作を誤ると起動しなくなる可能性があります。十分に注意して作業すること!
レジストリエディタを管理者権限で開く。
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class」のサブキーを開く。
Class サブキーの下にある、メモした対象ディバイスの GUID を検索する。
対象ディバイスの GUID サブキーの値で、「Upperfilters」と「Lowerfilters」を削除する。どちらか一方しかない場合は、存在する方のみでよい。
ディバイスの再認識
「Upperfilters」と「Lowerfilters」を削除したら、ディバイスを再認識させる。
再起動させるか、ディバイス マネージャー で、対象のディバイスを右クリックして「削除」して、「ハードウエア変更のスキャン」を実行する。
スリープ
電源オプション の プラン設定の変更 の設定で、「コンピュータをスリープ状態にする」の項目で、バッテリ駆動(ノートPCなどバッテリがある場合のみ)、電源委接続 それぞれで、何分後にスリープするかを設定できる。
詳細な電源設定の変更
電源オプション ダイアログで、細かい設定ができる。
スリープする時間のほかに、休止状態にする時間設定もある。
システム無人スリープタイムアウト
電源オプション の 詳細設定 の スリープ 項目に「システム無人スリープタイムアウト」という隠し設定がある。表示させるには、レジストリを変更する必要がある。
Windows Update などで、システムが(ユーザ操作以外で)スリープから復旧された場合に、再度スリープになる時間(初期値:2分)だと思う…
| レジストリキー |
|---|
| HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\238C9FA8-0AAD-41ED-83F4-97BE242C8F20\7bc4a2f9-d8fc-4469-b07b-33eb785aaca0 |
| 値 | 型 | データ | 意味 |
|---|---|---|---|
| Attributes | dword | 2 | 2:表示 / 1:非表示 |
Windows のインターネット接続判断
Windows は、下記のサーバに対して 名前解決 および HTTP GET 要求をして、正しい内容が取得できるかで、インターネット接続が正常に機能しているかどうかを判定している。
- http://www.msftncsi.com/ncsi.txt (Windows 8.1 以前)
- http://www.msftconnecttest.com/connecttest.txt (Windows 10 以降)
- How does Windows decide whether your computer has limited or full Internet access? - The Old New Thing
- コンピューターが企業ネットワークまたはパブリック ネットワークに接続すると、Internet Explorer または Edge ウィンドウが開きます - Windows Client | Microsoft Learn
PowerShell で特定のポートの疎通確認
.net オブジェクトの XML シリアル化の XSD を作成する
XML スキーマ定義ツール (XML Schema Definition Tool (Xsd.exe)) を使う。通常は C:\Program Files (x86)\Microsoft SDKs\Windows\{version}\bin\NETFX {version} Tools\ にある。
- XML スキーマ定義ツールと XML シリアル化
- XML Schema Definition Tool (Xsd.exe)
"C:\Program Files (x86)\Microsoft SDKs\Windows\v10.0A\bin\NETFX 4.8 Tools\xsd.exe" 〜.dll /type:クラス名
グラフでお絵描き
グラフでハートを描く
- Graph for sqrt(cos(x))*cos(100*x)+sqrt(abs(x))-0.7*(4-x*x)^0.01
- Graph for sqrt(abs(x))+sqrt(6-x*x), sqrt(abs(x))-sqrt(6-x*x)
- Graph for 0.75*x^(2/3)+(1-x^2)^(1/2), 0.75*x^(2/3)-(1-x^2)^(1/2)
rdesktop
- rdesktopの解像度
- Windows XP のリモートデスクトップに rdesktop でフルカラー接続
- rdesktop の tips
新しいPGP/GPGキーを作成手順
kernel.orgがついに復旧(スラッシュドット・ジャパン)にある、手順とその訳。
- http://linux.slashdot.jp/story/11/10/10/0312219/
- https://lkml.org/lkml/2011/9/30/421
- http://linux.slashdot.jp/comments.pl?sid=547744&cid=2032467
Open-Source KVM over IP on Raspberry Pi
RaspberryPi/Raspbean 、 RaspberryPi/TinyPilot と RaspberryPi/Pi-KVM へ
Logicool
ECJ (Eclipse Compiler for Java) は面倒見が良すぎ…
Windows 10 検索ボックス のウエブ検索
検索ボックスでのウエブ検索は、Microsoft の「Bing」が利用される。
1909 以前
- コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Search
- BingSearchEnabled (DWORD値)
- CortanaConsent (DWORD値)
- 共に0を指定
2004 以降
- コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Explorer
- DisableSearchBoxSuggestions (DWORD値)
- 値を1に
- DisableSearchBoxSuggestions (DWORD値)
PING
第4オクテット内で、PING 応答をみる
for /l %i in (0,1,255) do @ping -w 1 -n 1 192.0.2.%i |findstr の応答:
IIS マネージャーのリモート管理
IIS をリモートから管理する
古いけど、基本は変わらない
(1) Web 管理サービス (WMSVC) をインストール
「役割サービスの追加」で「Web サーバー (IIS)」の「管理サービス」をいれる
(2) リモート接続を有効
IIS マネージャーで、ツリービューで自サーバを選択して、下部の「管理サービス」を開く「リモート接続を有効にする」にチェックをいれる。その他、認証や証明書は必要に応じて設定
(3) WMSVC の開始
IIS マネージャーで、ツリービューで自サーバを選択して、下部の「管理サービス」を開く作業ウインドで、「開始」する。必要に応じてサービスが自動起動する様にする
Windows 10 から、サーバの IIS を管理する
(1) ローカルのIISマネージャー(Windows 10のIIS管理用)の有効化
(2) IIS Manager for Remote Administration をインストールする
→ https://www.iis.net/downloads/microsoft/iis-manager
二次元バーコード 設定・情報共有
Wi-Fi 接続設定
WIFI:T:≪暗号タイプ(WPA|WEP|nopass)≫;S:≪SSID文字列≫;P:≪暗号キー≫;;
Wi-Fi eap 接続設定
WIFI:T:WPA2-EAP;S:[network SSID];H:[hidden?];E:[EAP method];PH2:[Phase 2 method];AI:[anonymous identity];I:[username];P:[password];;
https://stackoverflow.com/questions/14193383/share-wifi-settings-as-qr-code-for-wpa2-enterprise
上手くいくのか不明。PH2 でなく H、AI でなく A と言うのも見かけるけど…。EAP と Phase 2 の値は、WifiEnterpriseConfig.Eap と WifiEnterpriseConfig.Phase2 参照。
カレンダ
iCalendar (RFC5545) 形式でデータを作成する。
カレンダ(時刻まで指定する予定)
BEGIN:VEVENT SUMMARY:≪名前≫ DTSTART:≪開始日時(yyyymmddThhmmZ)≫ DTEND:≪終了日時(yyyymmddThhmmZ)≫ LOCATION:≪場所≫ DESCRIPTION:≪メモ≫ END:VEVENT
時刻の指定はUTCで行う。
カレンダ(時刻指定のないイベント)
BEGIN:VEVENT SUMMARY:≪名前≫ DTSTART;VALUE=DATE:≪開始日(yyyymmdd)≫ DTEND;VALUE=DATE:≪終了日(yyyymmdd)≫ LOCATION:≪場所≫ DESCRIPTION:≪メモ≫ END:VEVENT
Time-based One-Time Password
二要素認証などで利用される時間に基づいて生成されるワンタイムパスワード。
otpauth://totp/[issuer]:[accountname]?secret=[secret]&issuer=[issuer] otpauth://totp/[issuer]:[accountname]?secret=[secret]&issuer=[issuer]&algorithm=SHA1&digits=6&period=30
- issuer (発行者)
- 基本的にはサービス名。URL エンコードする。
- accountname (アカウント名)
- 基本的には利用者のアカウント名やログインID。URL エンコードする。
- secret (秘密鍵)
- 秘密鍵をBase32 エンコードした文字列
- algorithm (ハッシュアルゴリズム)
- 使用するハッシュアルゴリズム(デフォルト値は SHA1)。SHA1 / SHA256 / SHA512 / MD5 などが指定できる。
- digits (表示桁数)
- 生成されるワンタイムパスワードの桁数(デフォルト値は 6)。
- period (更新間隔(秒))
- 生成されるワンタイムパスワードの更新間隔(デフォルト値は 30)。
SoftEther 接続コマンド
接続設定一覧の取得
vpncmd localhost /CLIENT /CMD AccountList
接続
vpncmd localhost /CLIENT /CMD AccountConnect "接続設定名"
切断
vpncmd localhost /CLIENT /CMD AccountDisconnect "接続設定名"
NIC アドレス設定
インターフェイス"SoftEther VPN Client"のIPアドレスを DHCP または 静的に設定する。設定には管理者権限が必要。
netsh interface ip set address "SoftEther VPN Client" dhcp netsh interface ip set address "SoftEther VPN Client" static 192.0.2.33 255.255.255.0 192.0.2.1
NIC DNS設定
インターフェイス"SoftEther VPN Client"のDNSサーバを DHCP または 静的に設定する。設定には管理者権限が必要。
netsh interface ip set dns "SoftEther VPN Client" dhcp netsh interface ip set dns "SoftEther VPN Client" static 192.0.2.1 primary no
word to pdf
@ECHO OFF IF NOT EXIST "%~1" GOTO :EOF powershell -Command "$filename=\"%~1\";$word=NEW-OBJECT -COMOBJECT WORD.APPLICATION;$doc=$word.Documents.OpenNoRepairDialog($filename);$doc.SaveAs($filename.Replace(\".docx\",\".pdf\"),17);$doc.Close();$word.Quit();"
プロキシ自動構成スクリプト
プロキシ自動構成スクリプト proxy.pac を書いたけど、うまくいったか覚えてない…
1 |
function FindProxyForURL(url, host)
{
// ローカルネットワーク(ホスト名にドットが含まれない)は、直接接続
if (isPlainHostName(host)) return "DIRECT";
// 特定のサーバは、別のプロキシサーバを経由
else if (shExpMatch(host, "10.99.99.1")) return "PROXY 192.0.2.2:8080";
else if (shExpMatch(host, "10.99.99.1")) return "PROXY 192.0.2.2:8080";
// FQDNがローカルネットワーク内のサーバも、直接接続
else if (shExpMatch(host, "*.example.co.jp")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "*.example.local")) return "DIRECT";
// プライベートアドレスも、直接接続
//else if (isInNet(host, "192.168.0.0", "255.255.0.0")) return "DIRECT";
//else if (isInNet(host, "172.16.0.0", "255.240.0.0")) return "DIRECT";
//else if (isInNet(host, "10.0.0.0", "255.0.0.0")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "192.168.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.16.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.17.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.18.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.19.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.20.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.21.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.22.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.23.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.24.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.25.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.26.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.27.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.28.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.29.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.30.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "172.31.*.*")) return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "10.*.*.*")) return "DIRECT";
// それ以外は プロキシサーバを経由
else return "PROXY 192.0.2.1:8080";
}
|
OpenSSL デバッグビルド 走り書きメモ
openssl-0.9.8r.tar.gz を展開して。
> perl Configure VC-WIN32 > ms\do_masm > perl util\mk1mf.pl debug VC-WIN32 >ms\ntd.mak > perl util\mk1mf.pl dll debug VC-WIN32 >ms\ntddll.mak > nmake -f ms\ntdll.mak > nmake -f ms\ntddll.mak
ms\ntd.mak と ms\ntddll.mak がデバッグビルドのメイクファイル(リリースは ms\nt.mak と ms\ntdll.mak )。ビルド成果が out32dll と out32dll.dbg に。
倍数詞
- 1倍 - single(シングル)
- 2倍 - double(ダブル)、duple(デュプル)
- 3倍 - triple(トリプル)、treble(トレブル)
- 4倍 - quadruple(クアドラプル、カドラプル、クォドラプル、クワドループル)
- 5倍 - quintuple(クインタプル、クインティプル、クインテュープル)
- 6倍 - sextuple(セクスタプル、セクステュープル)
- 7倍 - septuple(セプタプル、セプテュプル)
- 8倍 - octuple(オクタプル、オクテュプル)
- 9倍 - nonuple(ノナプル、ノニュプル)
- 10倍 - decuple(デキュプル、デキャプル、ディカプル、デカプル)
- 100倍 - centuple(センタプル)
Windows PowerShell
ウインドウタイトル変更
tail -f
エクスプローラーdeハッシュ値
1 |
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\MD5] @="&MD5をコピー" [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\MD5\command] @="cmd /c certutil -hashfile \"%1\" MD5|findstr -v \":\"|clip" [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\SHA1] @="&SHA1をコピー" [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\SHA1\command] @="cmd /c certutil -hashfile \"%1\" SHA1|findstr -v \":\"|clip" [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\SHA256] @="SHA&256をコピー" [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\SHA256\command] @="cmd /c certutil -hashfile \"%1\" SHA256|findstr -v \":\"|clip" [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\SHA512] @="SHA&512をコピー" [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\SHA512\command] @="cmd /c certutil -hashfile \"%1\" SHA512|findstr -v \":\"|clip" |
- Windowsのエクスプローラーからさくっとファイルのハッシュ値を調べる - 葉っぱ日記
Adobe Acrobat Reader DC
PDFを開くと右側にツールの一覧が表示される。PDFの書き出しや編集などは Adobe Document Cloud を契約していなければ使えず、Acrobat Reader (PDFビュワー)として使用する場合は、右側のスペースが取られるだけである。PDFを開く都度に表示・非表示は切り替えられるが、開いたときに非表示には現状では出来ない。
ということで、ひとまずPDFを開いた時に表示させない方法。Acrobat Reader DC をインストールしたフォルダの Reader\AcroApp の各言語のフォルダにある Viewer.aapp を削除もしくはリネーム、別フォルダに移動してしまう。
64bit OS でデフォルトのインストールした日本語環境の場合、「C:\Program Files (x86)\Adobe\Acrobat Reader DC\Reader\AcroApp\JPN\」になる。
また、同フォルダの「Home.aapp」がホームタブ、「AppCenter_R.aapp」がツールタブのアプリケーションファイルになる。
Virtual Wi-Fi + SoftAP
以前にPCをAPにしようとしたときのメモ。うまくいったんだかも覚えてない…
Microsoft Windows [Version 6.3.9600] (c) 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved. C:\Windows\system32>netsh wlan set hostednetwork mode=allow ホストされたネットワーク モードは許可に設定されています。 C:\Windows\system32>netsh wlan set hostednetwork ssid=<SoftApSsid> ホストされたネットワークの SSID が正常に変更されました。 C:\Windows\system32>netsh wlan set hostednetwork key=<passphrase> keyusage=persistent ホストされたネットワークのユーザー キー パスフレーズが正常に変更されました。 C:\Windows\system32>netsh wlan start hostednetwork ホストされたネットワークが開始しました。 C:\Windows\system32>netsh wlan stop hostednetwork ホストされたネットワークが停止しました。 C:\Windows\system32>netsh wlan set hostednetwork mode=disallow ホストされたネットワーク モードは非許可に設定されています。 C:\Windows\system32>
- HostedNetworkStarter
- http://www.nirsoft.net/utils/wifi_hotspot_starter.html
- Virtual Wi-Fi + SoftAP の設定をしてホットスポット化するツール
- 【レビュー】PCを手軽に無線LANアクセスポイントへ変えることができる「HostedNetworkStarter」 - 窓の杜
ネットワークの種別の変更
PowerShelll で NetConnectionProfile の設定を変更する
PowerShell のプロンプトで以下のコマンドを実行して、種別(NetworkCategory)を変更する。“識別されていないネットワーク”は変更したいネットワーク名前、“Private”は設定したい種別(Private|Public)を指定する。
Set-NetConnectionProfile -Name "識別されていないネットワーク" -NetworkCategory Private
現状の設定を表示するには、以下のコマンドを実行する。
Get-NetConnectionProfile
Windows Media Playerの自動更新を停止
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\WindowsMediaPlayer DisableAutoUpdate DWORD値 1
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\WindowsMediaPlayer] "DisableAutoUpdate"=dword:00000001
Microsoft Office でハイパーリンクが効かない
Google Chrome 等のブラウザを導入で、HKCU/Software/Classes の .htm と .html が、本来の"htmfile"から"HTMLChrome"に書き換えられ、その後削除したときに元に戻らないため。
- 参考
- Excel2010でハイパーリンクから別ドライブのデータにアクセスすると、アクセスできずエラーメッセージが表示される - マイクロソフト コミュニティ
- Outlook でハイパーリンクが機能しない - Microsoft サポート
USBストレージデバイスを使用禁止にする
USB大容量記憶装置ドライバがインストールされないようにする
新たに接続されるUSBメモリを使用禁止するには、USB大容量記憶装置ドライバがインストールされないようにする。
ドライバ情報ファイルの %SystemRoot%\Inf\Usbstor.pnf と %SystemRoot%\Inf\Usbstor.inf をアクセス出来ないようにする。ただしこの設定を行うためには、NTFSでフォーマットされている必要がある。
インストールされているUSBドライバを無効にする
コンピュータに USB 記憶装置がインストールされている場合は、レジストリを書き換えてドライバを無効にする。
レジストリ キーHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\UsbStorレジストリ 値キー:Start 型:DWORD 値:4
しかし、アクセスが拒否されてない管理者などがログオンして新しいUSBメモリを接続すると、再びレジストリの Start が 3 へ戻ってしまう。このような場合、もう一度無効にする必要がある。
USBメモリを読み出し専用にする
USBメモリを読み出し専用デバイスにするには、レジストリの設定を変更する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\StorageDevicePoliciesキー:WriteProtect 型:REG_DWORD 値:1
ただしこの機能は、Windows XP SP2以降でのみ利用可能となっている。
参考
- USB 記憶装置を使用できないようにする方法 (KB823732)
- USB大容量記憶装置ドライバを無効にする
- USBメモリによる情報窃取を防止する(USBメモリを読み出し専用にする)
日付と時刻の正しい表現方法
ISO8601とRFC3339に定められた日付と時刻の表現方法。
- 日付を表現したい場合は YYYY-MM-DD で 2008-05-16
- 時刻を表現したい場合は hh:mm:ss で 11:25:30
- 時刻に時差を付けるときは、±で +09:00 (UTCは'Z'でも)
- 両方くっつける場合はTで連結 2008-05-16T11:25:30+09:00
- Java SimpleDateFormat 用 "yyyy-MM-dd'T'HH:mm:ss.SSSZ"
- タイムゾーンが、'+0900'になるけど…(まっ、規定内だし)
Adobe Reader でプリンタ指定の PDF 印刷
Adobe が公式に発表している物ではないので、未保証。
※デフォルトプリンタだとこんな感じで起動 (/h をつけると印刷設定非表示)
"C:\Program Files\Adobe\Reader 9.0\Reader\AcroRd32.exe" /p [/h] C:\Temp\test.pdf
※ローカルプリンタだとこんな感じで起動
"C:\Program Files\Adobe\Reader 9.0\Reader\AcroRd32.exe" /h /t C:\Temp\test.pdf "LocalPrinter"
※ネットワークプリンタだとこんな感じで起動
"C:\Program Files\Adobe\Reader 9.0\Reader\AcroRd32.exe" /h /t C:\Temp\test.pdf "\\server\Network Printer"
- コマンドラインでPDFファイルを印刷する。(Acrobat Reader 6.0) (Windows Script Programming)
- Adobe Reader 8.1の起動オプション(その2) (Windows Script Programming)
Adobe Reader は印刷が完了しても自動では閉じないので、VBSで完了後に閉じるようにする。CreateObject("AcroExch.Document")で Adobe Reader が起動し、参照の解放で終了することを利用する。
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set wShell = CreateObject("WScript.Shell")
Path = wShell.RegRead("HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\acrord32.exe\")
Path = Replace(Path,"""","")
Path = wShell.ExpandEnvironmentStrings(Path)
Set PDF = CreateObject("AcroExch.Document")
For Each File In WScript.Arguments
File = fso.GetFile(File).Path
wShell.Run """"&Path&""" /n /t """&File&"""",,True
Next
- コマンドラインでPDFファイルを印刷する。 (Windows Script Programming)
正規表現記述例
あっちこっちで使ったもののメモ。使ったツールで演算子の記述が異なるので注意
IPアドレス for VBS
([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})
- 第1フィールド
- 第2フィールド
- 第3フィールド
- 第4フィールド
URL for VBS
(https?|ftp)://(?:([^/]+)@)?([^:/]+)(?::([0-9]+))?(/[^?# ]*)?(?:\?([^# ]+))?(?:#(.+))?
- スキーマ (http, https, ftp)
- ユーザ情報 (省略可)
- ホスト
- ポート番号 (省略可)
- パス (省略可)
- クエリ (省略可)
- フラグメント (省略可)
メアド for VBS
メールアドレスでよく使われる文字で「ユーザ名@ドメイン」の形式になっているかのチェックのみ。
([-+_.A-Za-z0-9]+)@((?:[-a-z0-9]+\.)+[a-z]+)
- ユーザ
- ドメイン
使える文字を全部列挙するとこんな感じ
([-!#$%&'*+/=?^_`{|}~.A-Za-z0-9]+)@((?:[-!"#$%&'()*+,./:;<=>?@^_`{|}~A-Za-z0-9]+\.)+[a-z]+)
厳密にRFC2822に従うと、ドットの連続や先頭・末尾に付くのはおかしい。ただ、quoted-string (ダブルクォーテーションで囲まれた文字)なら何でも良くなってしまう。
ブックマークコンバート
NN4 -> Firefox
s/ ADD_DATE="0"//g s/ LAST_VISIT="0"//g s/ LAST_MODIFIED="0"//g s/ COMMENT=""//g s/ COMMENT="(.*)">(.*)<\/A>/>\2<\/A>\n<DD>\1/g
自己署名証明書
- OpenSSLでオレオレ認証局を立ち上げる
PowerShell
make
- gmake - GnuMakeMaster (めらまん PukiWiki)
- nmake - NmakeMaster (めらまん PukiWiki)
BitComet UPNP tool
BitCometにあるツールを使ってUPNPにポートを追加・削除する。
\BitComet\tools\UPNP.exe -add -app BC -lanip 192.168.0.2 -tcpport 14899 -udpport 14899 -q \BitComet\tools\UPNP.exe -delete -tcpport 14899 -udpport 14899 -q
Microsoft Office 関連づけ
Microsoft Office 読み取り専用で開く
Microsoft Office 2007 をインストールすると、旧形式にも関連づけされ [shift] を押しながら右クリックすると、コンテキストメニューに「読み取り専用で開く」があらわれる。ただし、DDEのメッセージ内容が間違っているらしく、これだけじゃ読み取り専用で開いてくれない。
関連付けで「読み取り専用で開く」のアクションを編集/作成して、DDEメッセージを以下のようにする。
- Microsoft Office Excel 97-2003 ワークシート
- [open("%1",,1)]
- Microsoft Office Word 97-2003 文書
- [AppShow][REM _DDE_ReadWriteOnSave][FileOpen .Name="%1",.Revert=0,.ReadOnly=1]
また、shift を押さなくても表示するようにするには、レジストリで該当のメニュー項目の Extended キーを削除する。
Windows Registry Editor Version 5.00 ; 「Microsoft Office Word 97-2003 文書 (.doc)」を「読み取り専用で開く」 [HKEY_CLASSES_ROOT\Word.Document.8\shell\OpenAsReadOnly] @="読み取り専用で開く(&R)" "Extended"=- [HKEY_CLASSES_ROOT\Word.Document.8\shell\OpenAsReadOnly\ddeexec] ;@="[AppShow][REM _DDE_ReadWriteOnSave][FileOpen .Name=\"%1\",.Revert=0]" @="[AppShow][REM _DDE_ReadWriteOnSave][FileOpen .Name=\"%1\",.Revert=0,.ReadOnly=1]" [HKEY_CLASSES_ROOT\Word.Document.8\shell\OpenAsReadOnly\ddeexec\Application] @="WinWord" [HKEY_CLASSES_ROOT\Word.Document.8\shell\OpenAsReadOnly\ddeexec\Topic] @="System"
Windows Registry Editor Version 5.00 ; 「Microsoft Office Excel 97-2003 ワークシート (.xsl)」を「読み取り専用で開く」 [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.8\shell\OpenAsReadOnly] @="読み取り専用で開く(&R)" "Extended"=- [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.8\shell\OpenAsReadOnly\ddeexec] ;@="[open(\"%1\",,,,,,,,,,,,,,1,,1)]" @="[open(\"%1\",,1)]" [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.8\shell\OpenAsReadOnly\ddeexec\application] @="Excel" [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.8\shell\OpenAsReadOnly\ddeexec\topic] @="system"
Microsoft Excel をSDIで使う
Word は SDI だが、Excel は MDI なので、SDI っぽく複数ウインドウで表示させる。
DDE で起動するのを止め、別プロセスで立ち上げる。読み取り専用で開く時は「/R」オプションを指定する。
Windows Registry Editor Version 5.00 ; 「Microsoft Office Excel 97-2003 ワークシート (.xsl)」を「新しいウィンドウで開く」 [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.8\shell] @="NewWindowOpen" [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.8\shell\NewWindowOpen] @="新しいウィンドウで開く" [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.8\shell\NewWindowOpen\command] @="\"C:\\Program Files\\Microsoft Office\\Office12\\EXCEL.EXE\" \"%1\"" [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.8\shell\NewWindowOpenAsReadOnly] @="新しいウィンドウに読み取り専用で開く" [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.8\shell\NewWindowOpenAsReadOnly\command] @="\"C:\\Program Files\\Microsoft Office\\Office12\\EXCEL.EXE\" /R \"%1\"" ; 「Microsoft Office Excel ワークシート (.xslx)」を「新しいウィンドウで開く」 [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.12\shell] @="NewWindowOpen" [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.12\shell\NewWindowOpen] @="新しいウィンドウで開く" [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.12\shell\NewWindowOpen\command] @="\"C:\\Program Files\\Microsoft Office\\Office12\\EXCEL.EXE\" \"%1\"" [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.12\shell\NewWindowOpenAsReadOnly] @="新しいウィンドウに読み取り専用で開く" [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.12\shell\NewWindowOpenAsReadOnly\command] @="\"C:\\Program Files\\Microsoft Office\\Office12\\EXCEL.EXE\" /R \"%1\"" ; 「Microsoft Office Excel マクロ有効ワークシート (.xslm)」を「新しいウィンドウで開く」 [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.SheetMacroEnabled.12\shell] @="NewWindowOpen" [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.SheetMacroEnabled.12\shell\NewWindowOpen] @="新しいウィンドウで開く" [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.SheetMacroEnabled.12\shell\NewWindowOpen\command] @="\"C:\\Program Files\\Microsoft Office\\Office12\\EXCEL.EXE\" \"%1\"" [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.SheetMacroEnabled.12\shell\NewWindowOpenAsReadOnly] @="新しいウィンドウに読み取り専用で開く" [HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.SheetMacroEnabled.12\shell\NewWindowOpenAsReadOnly\command] @="\"C:\\Program Files\\Microsoft Office\\Office12\\EXCEL.EXE\" /R \"%1\""
Android GPL ソース
- 参照元:AndroidベンダーによるLinuxの配布ができなくなる可能性、無いとは言いきれない (slashdot.jp)
NECカシオ
- GPLコード IS11CA (カシオ携帯電話)
- FOMA オープンソース (NECカシオモバイルコミュニケーションズ)
- SoftBank 3G端末 LINUX オープンソース (NECカシオモバイルコミュニケーションズ)
Sony Ericsson
- Sony Ericsson Open source code releases
- Sony Ericsson Open source Downloads
SHARP
- SH Developers Square
- オープンソースソフトウェア (SH Developers Square)
プリインストールPC で SP適用済み BootCD を作る
最近のPCは、Windowsがプリインストールされているのはいいのですが、OSのディスクが付いてきません。リカバリーCDは付いてくるのですが、それは、買ったときの状態に戻るだけです。
プレインストールマシンのWINDOWSもしくはWINNT配下に、500M程のI386のフォルダがあれば、その内容は、インストールCDの内容である可能性があるので、CDを作れる可能性があります。
注意:この方法で作成したCDでインストールするのは、そのマシンが問題ないと思いますが、他のマシンにインストールするのは不可能でしょう。プリインストール版なのでパッケージ版のように他のマシンにライセンスを移動させることは出来ません。
用意する物
- プレインストールマシンにある C:\WINNT\I386 ディレクトリ配下
- Windows XP ServicePack2 Network Install Package
- Bart's Bootable Windows XP installation CD-Rom の wxp10.zip (Nu2.nu)
CDイメージの作成
- 作業ディレクトリ(D:\WinXP_Home_BootCD)を作成し、その中に、i368フォルダごとコピーします。
- i368フォルダの BOOTFONT.BIN を作業ディレクトリにコピーする。
- Service Pack を適用する。「ファイル名を指定して実行」で「D:\WindowsXP-KB835935-SP2-JPN.exe -s:D:\WinXP_Home_BootCD」とコマンドを打ちます。
- wxp10.zip からブートイメージ(w2ksect.bin,WIN51,WIN51IC)を作業ディレクトリに展開します。
- ISOイメージを作成します。「mkisofs -J -R -V "WXHFPP_JA" -b w2ksect.bin -c boot.cat -no-emul-boot -o WinXP_Home_BootCD.iso .\WinXP_Home_BootCD」
cse用dll
つみきWeb の Common SQL Environment (CSE) で PostgreSQL や MySQL にネイティブ接続する場合に必要な DLL のページ。
日本語Windows版 libpq.dll
インターウィズ PostgreSQL関連情報
- 日本語Windows版 libpq (Ver 6.5 ベース)
PostgreSQLの雑記帳
- MD5認証・長いSQL対応、SSL未対応 8.2.4ベース libpq_8.2.4.lzh
日本語サーバー対応版 libmysql.dll
CSEの説明では Soft Agency にリンクされているが、リンク切れ・ダウンロード不可になっている。
- winclients-3_22_28_sjis
罫線
↞♥↚⋘ ↞♥↚⋘ ↞♥↚⋘ ↞♥↚⋘ ↞♥↚⋘ ↞♥↚⋘ ↞♥↚⋘ ↞♥↚⋘ ↞♥↚⋘ ☆⋯⊶≕≍≖≎≢≣≋∺∻⋰⋰ ☆⋯⊶≕≍≖≎≢≣≋∺∻⋰⋰ ☆⋯⊶≕≍≖≎≢≣≋∺∻⋰⋰ ☆⋯⊶≕≍≖≎≎≢≣≋∺∻⋰⋰ ♥゜。.・:♥゜。.・:♥゜。.・:♥゜。.・:♥゜。.・:♥゜。.・:♥゜。.・:♥゜。.・:♥゜。.・:♥゜。.・: *:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・ * :..。o○☆゚・:,。* :..。o○☆ * :..。o○☆゚・:,。* :..。o○☆ ♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚ ❁。゚❀。*。❀゚*❁゚*❁。゚。*❀゚*❁。゚❀。*❁。゚❀。*。❀゚*❁゚*❁。゚。*❀゚*❁。゚❀。* ✲゚*:*゚✲゚*:。✲。:*゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。:*゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。:*゚✲゚* ♪♫♬♬♫♪♫♬♬♫♪♫♬♬♫♪♫♬♬♫♪♫♬♬♫♪♫♬♬♫♪♫♬♬♫♪♫♬♬♫♪♫♬♬♫♪♫♬♬♫ ❥≡=― ❥≡=― ❥≡=― ❥≡=― ❥≡=― ❥≡=― ❥≡=― ❥≡=― ❥―=≡ ❥―=≡ ❥―=≡ ❥―=≡ ✰⁂∺∻∹⋰⋰・・ ✰⁂∺∻∹⋰⋰・・ ✰⁂∺∻∹⋰⋰・・ ✰⁂∺∻∹⋰⋰・・ ✰⁂∺∻∹⋰⋰ ☆⋯⊶≕≍≖⋆≎≢≣⁂≋∺∻⋰⋰۰☆⋯⊶≕≍≖⋆≎≢≣⁂≋∺∻⋰⋰۰☆⋯⊶≕≍≖⋆≎≢≣⁂≋∺∻⋰⋰۰☆⋯⊶≕≍≖⋆≎≢≣⁂≋∺∻⋰⋰۰ ✲゚ฺ*:₀✲ฺ₀:*゚✲゚ฺ*:。✲ฺ。:*゚✲゚ฺ*:₀✲ฺ₀:*゚✲゚ฺ*:。✲ฺ。:*゚✲゚ฺ*:₀✲ฺ₀:*゚ ❤゜。*':+ ❤゜。*':+ ❤゜。*':+ ❤゜。*':+
最終更新時間:2025年04月15日 22時53分50秒 指摘や意見などあればSandBoxのBBSへ。
SystemUnattendedSleepTimeout.png sakura.jpg sakura.png